ブログ|訪問看護ステーションUru -ウル-

BLOG

第8回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~ご家族とのコミュニケーション~

ということで、訪問看護におけるご家族とのコミュニケーションの重要性や、具体的な関わり方のポイント、信頼関係を築くための工夫 について詳しく解説していきます♪

 

訪問看護は、自宅で療養する患者様を支える大切な医療サービス ですが、その成功の鍵を握るのは患者様本人だけでなく、ご家族との適切なコミュニケーション です。

ご家族は、患者様の日常生活を支える最も身近な存在であり、訪問看護師とご家族がしっかりと連携を取ることで、より質の高いケアを提供し、患者様が安心して療養できる環境を作ることができます

しかし、介護や看護に関する負担が大きくなると、ご家族はストレスや不安を感じやすくなり、看護師との意思疎通がうまくいかないことでトラブルにつながることも あります。


1. なぜ訪問看護ではご家族とのコミュニケーションが重要なのか?

① ご家族が患者様のケアを担う時間が長い

訪問看護師が自宅に訪問する時間は、限られた時間(週に1~数回、1回30分~1時間程度) です。それ以外の時間は、ご家族が患者様の日常生活のサポートを担う ため、看護師とご家族が協力し合うことが、安定した療養生活を送るために不可欠 です。

② 患者様の体調変化を早期発見するため

訪問看護師は、訪問時に患者様の状態をチェック しますが、ご家族のほうが普段の変化に気づきやすい こともあります。例えば、

最近食事量が減った
夜中に何度も起きるようになった
言葉が少なくなった、表情が暗い

こうした日々の小さな変化を訪問看護師と共有することで、早期に異変に気づき、適切な対応ができる ようになります。

③ ご家族の精神的負担を軽減するため

介護や看護の負担は、ご家族にとって大きなものです。

  • 「自分のケアが正しいのか分からない」
  • 「どう対応すればいいのか不安」
  • 「仕事と介護の両立が難しい」

こうした悩みを抱えるご家族が多く、訪問看護師との良好なコミュニケーションが、精神的な支えにもなる のです。


2. ご家族との良好なコミュニケーションを築くための5つのポイント

ご家族と信頼関係を築くには、「分かりやすく伝えること」「共感を示すこと」「連携を強化すること」 が重要です。

① ご家族の気持ちを尊重し、話をしっかり聞く

訪問看護師が専門的な知識を持っていても、ご家族の思いや考えを無視してしまうと、信頼関係は築けません。

「ご家族も大切なケアの担い手である」という意識を持ち、まずはじっくり話を聞くことが大切 です。

「いつもお世話されていますね。最近のご様子はいかがですか?」と積極的に声をかける
「ご家族として、どんなことに不安を感じていますか?」と気持ちを聞く

ご家族が「自分の意見も大事にされている」と感じることで、信頼関係が深まり、スムーズな連携につながります


② 医療やケアの内容を分かりやすく説明する

ご家族の中には、医療的な知識がないために、訪問看護の内容を理解しにくい 方もいます。そのため、専門用語をなるべく使わずに、分かりやすく説明することが重要 です。

例えば、
「バイタルサインが不安定なので、内服管理を強化しましょう」

「最近血圧が少し高めですね。お薬の飲み方をもう一度確認して、一緒に管理していきましょう」

また、口頭で伝えるだけでなく、簡単なメモや記録ノートを活用するのも効果的 です。


③ 介護の負担を減らすアドバイスをする

ご家族は、患者様のケアに対して「こうしなければいけない」と思い込み、無理をしてしまうことがあります。

例えば、

  • 「毎日お風呂に入れないとダメですか?」
  • 「食事を全部食べさせないと栄養不足になりますか?」

こうした不安に対して、「無理をしなくても大丈夫ですよ」と伝えることが、ご家族の負担を軽減するポイント になります。

「入浴が大変な時は、蒸しタオルで体を拭くだけでも十分ですよ」
「食事は少量でも栄養価の高いものを摂ればOKです」

このように、負担を減らす方法を具体的に提案すると、ご家族の気持ちが楽になります


④ 些細なことでも褒める・感謝を伝える

ご家族は、毎日患者様のケアを頑張っていますが、誰かに認められる機会が少ない ものです。

訪問看護師が「いつもお世話されていますね」「頑張っていますね」と声をかけるだけで、ご家族のモチベーションが向上し、より良いケアにつながります

「お部屋がとても清潔に保たれていますね」
「〇〇さんの食事を工夫されていて素晴らしいですね!」

こうした言葉が、ご家族の負担感を和らげ、前向きな気持ちにさせる効果 があります。


⑤ 定期的に情報を共有し、協力体制を作る

訪問看護は、ご家族との協力が不可欠です。「一緒に支えていく」という意識を持ち、積極的に情報を共有することが大切 です。

訪問のたびに「最近の体調」を伝える
お薬の管理方法や、ケアのポイントを共有する
何か気になることがあれば、すぐに相談できる関係を築く

こうした小さな積み重ねが、訪問看護師とご家族の信頼関係を強くし、患者様にとって最適なケアへとつながります


4. まとめ:ご家族との良好なコミュニケーションが、より良い訪問看護につながる

訪問看護において、ご家族とのコミュニケーションは非常に重要です。

ご家族の気持ちに寄り添い、話をしっかり聞く
専門用語を避け、分かりやすい説明を心がける
介護負担を軽減するアドバイスを提供する
小さなことでも褒め、感謝を伝える
定期的に情報を共有し、協力体制を築く

訪問看護師とご家族が信頼し合い、協力することで、患者様にとって最も安心できる療養環境を作ることができます

 

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第7回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~自身で気づく重要性~

ということで、訪問看護における患者様自身の異変の気づきの重要性、具体的な異変のサイン、早期発見のポイント、訪問看護師との連携方法 について詳しく解説します♪

 

訪問看護は、病院や施設ではなく自宅で療養する患者様の健康管理や生活支援を行う重要な医療サービス です。看護師やリハビリ専門職が定期的に訪問し、健康状態のチェックや医療処置を行いますが、24時間常にそばにいるわけではありません

そのため、患者様自身やご家族が日々の体調の変化に気づき、適切な対応をすることが非常に重要 になります。小さな異変を見逃さずに早期に対処できるかどうかが、病状の悪化を防ぎ、安心して在宅療養を続けるカギ となります。


1. なぜ患者様自身の異変の気づきが重要なのか?

訪問看護の利用者は、慢性疾患を抱える方、がんや難病で療養中の方、高齢者、障がいを持つ方などさまざま ですが、共通しているのは**「病院ではなく自宅で過ごす時間が圧倒的に長い」** ということです。

訪問看護師が来るのは限られた時間のみ
➡ 週に1~数回の訪問であり、異変があっても看護師がすぐに気づくことは難しい

病状の急変はいつ起こるか分からない
急な体調の変化に早く気づけば、病状の悪化を未然に防ぐことができる

早期発見が入院や緊急対応を防ぐ
➡ 早めの対応で適切な処置を行えば、重症化を防ぎ、在宅での生活を続けやすくなる

このように、訪問看護のサポートを受けながらも、患者様自身が日々の健康状態に意識を向けることが、より良い療養生活につながる のです。


2. どんな異変に気づくべきか?具体的なサインを知ろう

では、患者様自身がどのような異変に気をつけるべきなのか、具体的な症状をチェック項目として整理 してみましょう。

① 身体的な異変

  • 発熱・寒気(感染症や炎症の兆候)
  • 息苦しさ・呼吸が浅い(肺炎・心不全の可能性)
  • 動悸・胸の痛み(心臓疾患のサイン)
  • めまい・ふらつき(低血圧や脳の異常)
  • 手足のむくみ(腎機能や心臓への負担)
  • 食欲不振・体重の急激な変化(栄養状態や疾患の影響)

② 意識・認知の変化

  • ぼんやりする・会話の受け答えが遅くなる(脳梗塞や脱水の可能性)
  • 夜中に突然大声を出す・興奮する(認知症の進行やせん妄の疑い)
  • 薬の飲み忘れや間違いが増える(記憶力の低下)

③ 排泄の変化

  • 尿の回数が極端に増えたor減った(腎臓・前立腺の異常)
  • 便秘や下痢が続く(腸のトラブル、脱水の可能性)
  • 尿の色が濃い・赤い・白く濁る(感染症や血尿)

④ 傷や皮膚の異変

  • 床ずれ(褥瘡)ができている(寝たきりの方は特に注意)
  • 傷の治りが遅い(糖尿病などの影響)
  • 皮膚が黄色っぽい・紫色のあざができやすい(肝臓疾患や血液の問題)

このような異変に気づいたら、すぐに記録をとる・訪問看護師に相談する・必要なら医療機関を受診する ことが大切です。


3. 早期発見のためにできること

では、日々の生活の中でどのように異変に気づけばよいのでしょうか?

① 毎日の体調を記録する習慣をつける

「昨日と比べて違和感があるか?」を意識するために、簡単な健康チェックシートを活用するのがおすすめ です。

体温・血圧・体重を測定(異常がないか確認)
食事・排泄の記録(食欲や便の変化をチェック)
睡眠時間や気分の変化をメモする(睡眠不足や気分の変動を確認)


② 訪問看護師との連携を強化する

訪問看護師に、「最近体調がどうか?」「気になることはあるか?」を積極的に伝える ことが大切です。

訪問時に「最近こんな変化があった」と報告する
日常で気づいたことをメモしておき、看護師に伝える
薬の飲み忘れや副作用について相談する


③ 家族や周囲の人と情報共有する

一人で気づくのが難しい場合、家族やヘルパー、介護スタッフと情報を共有する ことで、異変に気づきやすくなります。

家族と「今日はこんなことがあった」と話す
「最近表情が暗い」「歩き方が違う」と気づいたら周囲に報告
訪問看護師と家族が連携し、体調管理をサポート


4. まとめ:自分自身の異変に気づくことが、健康を守る第一歩!

訪問看護を受けながら安全に在宅療養を続けるためには、患者様自身が日々の体調の変化に敏感になることが重要 です。

小さな異変(発熱・息苦しさ・食欲低下など)を見逃さない
毎日の健康チェックを習慣化する
訪問看護師や家族と連携し、早期対応を心がける

体調の変化を早く察知することで、病状の悪化を防ぎ、安心して自宅での療養を続けることが可能 になります。ぜひ、日々の健康チェックを意識しながら、安全で快適な生活を送ってください!

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第6回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

 

訪問看護は、病院や診療所での医療とは異なり、患者が暮らす「自宅」という生活の場でケアを提供するという特殊な医療サービスです。そのため、病院看護とは異なるスキルや心構えが求められます。

訪問看護師は、患者の身体的ケアだけでなく、精神的なサポートや家族のケア、地域との連携など、多岐にわたる役割を担います。その中で、質の高いケアを提供するために守るべき「鉄則」があります。本記事では、訪問看護の鉄則を「基本姿勢」「ケアの実践」「安全管理」「チーム連携」「家族支援」の5つの視点から詳しく解説します。


1. 訪問看護の基本姿勢:患者の生活に寄り添うプロフェッショナルであること

① 「医療者である前に、一人のゲストである」

病院では看護師が主導権を持ちやすいですが、訪問看護では患者の「生活の場」に入ることを忘れてはいけません。

鉄則:「訪問する側である」という意識を持ち、患者や家族のペースを尊重すること。

  • 無理に指導を押し付けない(患者の価値観を大切にする)。
  • 靴の脱ぎ方や身だしなみを整え、第一印象に気を配る。
  • 訪問時の挨拶や、患者との適切な距離感を意識する。

② 「患者の生活を支えるパートナーである」

訪問看護では、病院と違い治療だけでなく、患者の生活そのものを支える視点が求められます。

鉄則:「病気を診るだけでなく、患者の生活全体を考えること。」

  • 食事・排泄・睡眠などの日常生活の状況を把握する。
  • 本人の希望を尊重し、自己決定を支援する。
  • 看護計画を「生活の中で実践できる形」に落とし込む。

2. 訪問看護のケアの実践:確実な技術と臨機応変な対応

① 「観察力がすべて」:限られた時間で異変を察知する

訪問看護では、限られた時間の中で患者の状態を正確に判断する能力が求められます。

鉄則:「わずかな変化を見逃さないこと。」

  • 顔色・呼吸・姿勢・声のトーンなどの変化に敏感になる。
  • バイタルサインだけでなく、表情や仕草も観察する。
  • 介護者(家族など)の疲労度やストレスも把握する。

② 「少ない道具で最大限のケアを」

病院と違い、訪問看護では使える医療機器や物品が限られているため、シンプルで確実な技術が求められます。

鉄則:「現場の制約を理解し、応用力を持つこと。」

  • 物品の準備や補充を常に意識する(緊急時に備える)。
  • 簡易な道具で対応できるスキルを磨く(ガーゼの工夫、シーツ交換の時短技術など)。
  • 清潔保持を徹底し、感染対策を怠らない。

3. 訪問看護の安全管理:事故を防ぐリスクマネジメント

① 「転倒・誤嚥・感染症のリスクを最小限に」

訪問看護の現場では、病院とは異なり、環境が整っていないことが多いため、安全管理が最優先となります。

鉄則:「患者の生活環境を整え、リスクを回避すること。」

  • 自宅内の転倒しやすい場所(敷居、カーペットのめくれ、滑りやすい床)をチェック。
  • 食事の際の誤嚥リスクを考慮し、適切な姿勢を指導。
  • 訪問時の手洗い・消毒を徹底し、感染対策を行う。

② 「緊急時の対応を常に想定する」

病院と違い、訪問先では医療機器や人員が限られているため、緊急時の初動が重要になります。

鉄則:「もしもの時の行動をシミュレーションしておく。」

  • 緊急連絡先をすぐに確認できるようにする。
  • 患者の既往歴・服薬状況を正確に把握しておく。
  • 必要に応じて、家族や介護者にも対応方法をレクチャーする。

4. 訪問看護のチーム連携:多職種との協力がカギ

① 「一人では支えられない、チームの力を活かす」

訪問看護は、医師・ケアマネージャー・介護士・理学療法士・薬剤師など、多職種と連携することが不可欠です。

鉄則:「情報共有をスムーズにし、チームで患者を支えること。」

  • 訪問看護記録を詳細に記入し、関係者と共有する。
  • 医師との連携を密にし、指示の確認を怠らない。
  • 介護職と協力し、患者の生活改善に向けた具体的な提案を行う。

② 「家族との信頼関係を築く」

患者のケアには、家族の協力が不可欠です。しかし、家族も疲れていたり、不安を抱えていることが多いため、適切な支援が求められます。

鉄則:「家族の負担を軽減し、支える視点を持つこと。」

  • 家族の精神的・肉体的負担をこまめにチェックする。
  • 適切な介護方法をアドバイスし、負担を減らす工夫をする。
  • 介護疲れや孤立を防ぐため、必要に応じて相談窓口を紹介する。

5. まとめ:訪問看護の鉄則を守り、患者の「生活」を支える

訪問看護は、病院での看護とは異なり、患者の生活そのものを支える視点が求められる特別な医療サービスです。

訪問看護の鉄則として、
「患者の生活に寄り添い、価値観を尊重すること。」
「少ない時間と道具で、最大限のケアを提供すること。」
「リスク管理を徹底し、安全な環境を作ること。」
「チームで協力し、多職種と連携すること。」
「家族も含めたトータルケアを意識すること。」

これらを実践することで、訪問看護師は単なる「医療提供者」ではなく、患者の生活と人生を支える重要な存在となります。今後、訪問看護のニーズはさらに高まることが予想されるため、プロフェッショナルとしての姿勢を忘れずに、日々のケアを実践していきましょう。

 

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

【事務スタッフ募集】訪問看護ステーション

この度、事業の拡大に伴い
訪問看護ステーションUruの
正社員の事務スタッフを1名追加募集します!

仕事もプライベートも充実させたいという
あなたにおすすめの求人です!

▼募集要項
【雇用】
・正社員/訪問看護事務職
【業務内容】
・レセプト請求
・カルテ、記録整理
・データ整理
・会議への参加
・電話対応
・備品管理
・会計業務 等
【月給】
・23〜30万
【年収】
・350〜400万
※昨年実績:入社1年目(未経験者)430万
【勤務】
・平日(月)〜(金) 9:00~18:00
・休憩60分
・残業ほぼ0
【休日休暇】
・年間休日126日
・土日祝休み/リフレッシュ休暇5日/バースデー休暇1日
【有給】
・10日(入社半年後に取得可能)
【条件】
・未資格、無資格OK(資格手当有り)
・高校卒業以上
【諸手当】
・賞与2回(7月12月)
・看護助手手当・歩合手当・レセプト手当
【その他】
・社用スマホ貸与
・制服支給
・交通費全額支給
・マイカー通勤可能

ご応募はInstagramのDMまたは公式LINEから
お問い合わせいただけるとスムーズです!
▼Instagram
https://www.instagram.com/p/DGDZqrDSQJX/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

▼公式LINE
https://lin.ee/EGeqvUC

ぜひ訪問看護ステーションUruの事務員として
一緒に働きませんか?

ご応募お待ちしております。

第5回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

 

訪問看護は、病院や診療所ではなく、自宅で医療サービスを受けることができる仕組みです。高齢化社会が進む現代において、その重要性はますます高まっています。しかし、訪問看護の歴史を振り返ると、その起源は意外にも古く、時代の流れとともに形を変えながら進化してきたことがわかります。


1. 訪問看護の起源:宗教・慈善活動から始まった在宅医療

① 中世ヨーロッパの修道院と看護の発展(11~16世紀)

訪問看護の起源は、病院が存在しなかった時代に遡ります。中世ヨーロッパでは、修道院が医療活動を担い、病人や貧しい人々の家を訪れて治療を行う「慈善看護」の形が確立していました。

  • 12世紀:カトリック教会の修道女たちが病人の家を訪れ、ケアを行う。
  • 16世紀:宗教改革の影響で修道院が衰退し、医療と福祉が民間へ移行。

この時代の看護は「医療」よりも「宗教的な慈善活動」としての側面が強く、現代の訪問看護とは異なる形でした。


2. 近代訪問看護の誕生:ナイチンゲールと公衆衛生の改革(19世紀)

① フローレンス・ナイチンゲールと近代看護の確立

訪問看護が「専門職」としての形を持ち始めたのは、19世紀のナイチンゲールによる看護改革がきっかけでした。

  • 1854年:クリミア戦争に従軍し、ナイチンゲールが戦傷兵の看護を実施。
  • 1860年:ナイチンゲール看護学校を設立し、看護師の教育を体系化。
  • 病院だけでなく、家庭でも看護を受けられる仕組み(訪問看護の基盤)を提唱。

ナイチンゲールは、「医療は病院の中だけで行うものではない」と考え、患者の生活環境を整えることが健康回復につながるという概念を広めました。これは、現代の訪問看護の理念にもつながっています。

② 訪問看護師の誕生と社会福祉の発展

19世紀後半、イギリスやアメリカでは、貧困層向けに看護師が家庭を訪問する制度が整備され始めました。

  • 1875年:イギリスで「地区看護制度(District Nursing)」が確立し、看護師が地域を巡回。
  • 1893年:アメリカで「ヘンリー・ストリート訪問看護サービス」(リリアン・ウォルドにより創設)が始まる。

この頃の訪問看護は、医療だけでなく「公衆衛生の改善」や「貧困層支援」といった福祉的な役割も担っていました。


3. 20世紀の訪問看護:医療制度への組み込みと高齢者ケアの発展

① 第二次世界大戦後の訪問看護の拡大(1940~1960年代)

戦後、医療技術の発展とともに、訪問看護は公的医療制度の一部として組み込まれるようになりました。

  • 1945年:アメリカで「メディケア(高齢者医療保険)」制度が導入され、訪問看護が公的保険の対象に。
  • 1950年代:イギリスのNHS(国民保健サービス)で訪問看護制度が確立。
  • 1960年代:ヨーロッパ各国で在宅医療・訪問看護が普及。

この時期、訪問看護は単なる「福祉」ではなく、医療の一環として認識されるようになり、保険制度の中に組み込まれることで広く普及していきました。

② 日本における訪問看護の始まり(1960~1980年代)

日本では、戦後の高度経済成長とともに病院中心の医療体制が進み、訪問看護はほとんど普及しませんでした。しかし、1980年代になると高齢化の進行により、「病院完結型の医療」から「在宅医療」へのシフトが求められるようになりました。

  • 1980年:日本で「在宅ケア」の概念が広まり、訪問看護の試験的導入が始まる。
  • 1992年:訪問看護ステーション制度が設立され、全国的に普及へ。

4. 現代の訪問看護とその役割(2000年~現在)

① 日本の高齢化と訪問看護の必要性

  • 2025年には日本の高齢者人口が3,600万人を超え、国民の約30%が65歳以上に
  • 病院での長期入院が難しくなり、在宅医療のニーズが急増
  • 国の医療費削減政策により、「病院から在宅へ」の流れが加速

現在の訪問看護は、高齢者だけでなく、がん患者や難病患者、小児医療、精神疾患のケアなど、幅広い領域で活用されています。

② 訪問看護の最新トレンド

近年、訪問看護はさらに多様化・専門化しつつあります。

  • ICT(情報通信技術)の活用

    • オンライン診療と連携し、リモートで患者の状態を共有。
    • 電子カルテやAIを活用した訪問記録の効率化。
  • 緩和ケア・ターミナルケアの充実

    • 在宅での看取りを希望する患者の増加に伴い、訪問看護の役割が拡大。
    • 医師・介護職との連携が強化され、チーム医療としての訪問看護が重視される。
  • 若年層・障がい者への対応強化

    • 小児在宅医療の充実や、精神疾患患者への訪問看護の拡大。

5. まとめ:訪問看護はこれからの医療の中心になる

訪問看護は、修道院の慈善活動から始まり、ナイチンゲールの看護改革を経て、現代の医療制度の中で重要な役割を担うようになりました。特に日本では、高齢化や医療費問題の影響で、今後ますます需要が高まる分野です。

今後は、ICT技術の活用や、多職種連携の強化によって、より効率的で質の高い訪問看護が求められるでしょう。訪問看護は、ただの医療サービスではなく、「患者と家族の生活を支えるライフケア」としての役割を果たし続けるのです。

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第4回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

 

 

シリーズ4: 訪問看護で受けられるリハビリテーション

 

今回は、訪問看護で受けられる「リハビリテーション」に注目してご紹介します。

リハビリは、身体機能の回復だけでなく、生活の質(QOL)を向上させるために欠かせないサービスです。

「できること」が増える喜びや、心身の変化を一緒に感じながらサポートする訪問リハビリ。

その具体的な内容と重要性について、詳しくお話しします!

 


訪問リハビリの目的

 

訪問リハビリの目的は、利用者一人ひとりの状態や目標に応じたケアを提供することです。

 

  • 身体機能の維持・改善: 筋力や柔軟性を高め、転倒や寝たきりを予防します。

 

  • 日常生活の自立: 起き上がりや歩行、食事といった基本動作の練習を通じて、生活の自立をサポートします。

 

  • 心理的な支え: 「できるようになる」という成功体験を積み重ねることで、自信と意欲を取り戻します。

 


主なリハビリ内容

 

1. 身体機能のリハビリ

 

身体の筋力や柔軟性を取り戻すためのトレーニングを行います。

 

  • 筋力強化: 太ももや腹筋、背筋など、日常生活でよく使う筋肉を鍛える運動。

 

  • 関節の柔軟性向上: 可動域を広げるストレッチや関節運動を行い、動作のしやすさを高めます。

 

  • バランス訓練: 転倒を防ぐため、立ち上がりや片足立ちの練習を実施します。

例:

  • ベッドサイドで行う足踏み運動。
  • タオルを使った肩や腕のストレッチ。

2. 生活リハビリ

 

日常生活の中で必要な動作を練習し、自立を目指します。

 

  • 起き上がりの練習: ベッドからスムーズに起き上がる動作をサポート。

 

  • 着替えや洗顔: 利用者が自分で行えるように、コツを伝えながら一緒に練習します。

 

  • 移動訓練: 室内での歩行や、杖や歩行器の使用方法を指導します。

例:

  • 車いすからベッドへの移動を安全に行う方法の指導。
  • 片手が不自由な場合のボタンの留め方を練習。

3. 予防的リハビリ

 

リハビリは、症状が現れてから行うものだけではありません。

将来的なリスクを減らす「予防的リハビリ」も大切です。

 

  • 寝たきり予防: ベッド上での簡単な運動やポジショニング(体位変換)を指導。

 

  • 関節の拘縮予防: 長時間同じ姿勢でいることによる関節の硬直を防ぐ運動を行います。

 

  • 循環促進: 足や腕を動かすことで血流を改善し、むくみや筋肉の萎縮を防ぎます。

例:

  • 足を上下に動かす運動で、血液循環を促進。
  • ストレッチバンドを使った軽い筋力トレーニング。

リハビリの重要性

 

身体への効果

 

リハビリによって、利用者の体力や機能が向上し、日常生活がより楽になります。

たとえば、以下のような成果が期待できます:

  • 筋力や柔軟性の改善により、転倒やケガのリスクが軽減される。

 

  • 日常動作がスムーズになり、介助が必要な場面が減少する。

 

心への効果

 

リハビリは身体だけでなく、心にも大きな影響を与えます。

 

  • 自信の回復: 「できること」が増える喜びは、自信を取り戻すきっかけになります。

 

  • 意欲の向上: 身体が動くようになると、外出や趣味活動への意欲が高まります。

 

  • 孤独感の軽減: 訪問リハビリのスタッフとの交流が、心の安定にもつながります。

 


訪問リハビリの流れ

 

  1. 事前評価: 理学療法士や作業療法士が利用者の身体状態を詳しく確認します。
  2. リハビリ計画の作成: 個別のニーズに応じたプログラムを作成。
  3. 実際のリハビリ: 専門スタッフが自宅でマンツーマンでサポートします。
  4. 定期的な見直し: 状況に応じて内容を調整し、より効果的なケアを提供します。

訪問リハビリがもたらす安心感

 

訪問リハビリを受けることで、以下のような安心感が得られます:

 

  • 家族の負担軽減: プロによる指導が受けられるため、介護の不安が軽減されます。

 

  • 自宅で受けられる: 移動が難しい方でも、自宅で専門的なケアを受けられるのは大きな利点です。

 


次回予告:精神的ケアと心の支援

 

次回は「精神的ケアと心の支援」についてお話しします。

身体だけでなく、心の健康を保つことも療養生活には欠かせません。

訪問看護がどのように心を支え、生活の質を向上させるのかをご紹介します。

どうぞお楽しみに!

 

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第3回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

 

 

シリーズ3: 訪問看護で受けられる医療サービス

 

 

今回は、「訪問看護で受けられる医療サービス」について詳しく解説します。

訪問看護は、ただの生活支援ではなく、医療的なケアを含む包括的なサービスです。

「自宅でこんなことまでできるの?」と驚かれる方も多い訪問看護の医療サービス、その詳細をご紹介します!

 

 


1. 健康状態のチェック

 

訪問看護の基本とも言えるサービスが、利用者の健康状態の定期的な観察です。

このケアが、病気の悪化や緊急事態を防ぐ大きな役割を果たしています。

 

バイタルサインの測定

 

  • 血圧、体温、脈拍、酸素飽和度(SpO2)などを測定し、利用者の状態を確認します。

 

  • 数値に異常が見られる場合は、医師や他の専門職と連携し、迅速な対応を取ります。

 

症状の観察

 

  • 慢性疾患(糖尿病、心疾患、呼吸器疾患など)の進行状況を観察し、状態が悪化しないように管理します。

 

  • 傷や皮膚の状態をチェックして、感染症の兆候を早期に発見することも重要です。

 


2. 投薬管理

 

訪問看護では、服薬に関するサポートも大きな役割を担っています。

高齢者や複数の薬を服用する方にとって、薬の管理は混乱を招きやすいものです。

 

 

服薬指導

 

  • 薬の飲み忘れ防止: 服薬のタイミングや正しい飲み方をアドバイスします。

 

  • 副作用の確認: 薬による副作用が出ていないかを確認し、必要があれば医師に報告します。

 

  • 服薬カレンダーの作成: 複数の薬を服用している場合は、分かりやすいカレンダーや仕分けを提案します。

 

点滴・注射の提供

 

  • 自宅でも、必要な場合は訪問看護師が点滴や注射を行います。

 

  • 輸液療法や抗生物質の点滴など、病院と同等のケアが自宅で受けられるのは訪問看護の大きな利点です。

 


3. 医療処置

 

訪問看護では、利用者の自宅で行う医療処置にも対応しています。

これにより、病院での処置を減らし、療養生活の質を向上させることが可能です。

 

 

傷のケア

 

  • 手術後の傷や床ずれ(褥瘡)の処置を行います。

 

  • 感染を防ぐために、傷の清潔を保ちつつ、回復を促進する方法でケアします。

 

  • 必要に応じて、創傷被覆材(ドレッシング材)を使用し、痛みを軽減しながら治癒をサポートします。

 

カテーテル管理

 

  • 尿カテーテルや胃ろうなど、医療器具の管理や交換を行います。

 

  • 正しい使用方法や管理方法について利用者や家族に指導を行い、感染リスクを最小限に抑えます。

 

人工呼吸器や酸素療法の管理

 

  • 人工呼吸器や在宅酸素療法(HOT)を利用している方に対して、機器の点検や使用方法の確認を行います。

 

  • 機器に異常がある場合は、専門業者と連携して迅速に対応します。

 


4. 病気や治療に関する教育

 

訪問看護では、利用者や家族への教育も重要な役割を果たしています。

 

  • 病気についての知識提供: 持病の管理方法や、症状が悪化した際の対処法を説明します。

 

  • 感染予防: インフルエンザや新型コロナウイルスなど、感染症予防のための手洗いや環境整備について指導します。

 

  • 食事指導: 栄養バランスを考えた食事の取り方や、嚥下障害がある場合の対応方法をアドバイスします。

 


5. 緊急時の対応

 

訪問看護では、緊急時の対応も重要なサービスの一つです。

 

  • 病状が急変した場合、訪問看護師がその場で適切な応急処置を行います。

 

  • 必要に応じて救急車を手配し、搬送先の医療機関と連携します。

 

  • 緊急時に備えた「緊急連絡体制」を整え、24時間対応可能な訪問看護ステーションも増えています。

 


訪問看護の医療サービスがもたらす安心感

 

訪問看護の医療サービスは、自宅で安心して療養生活を送るために欠かせない存在です。

 

  • 利用者だけでなく、家族もサポートを受けることで、安心してケアに専念できます。

 

  • 病院と同じレベルの医療ケアを自宅で受けられるため、通院の負担が軽減されます。

 


次回は「訪問看護で受けられるリハビリテーション」について!

 

次回のブログでは、訪問看護で提供されるリハビリテーションサービスについて詳しく解説します。

身体機能を維持・改善するためのケアや、生活をより豊かにするサポート方法についてお話ししますので、ぜひお楽しみに!

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

 

 

第2回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

 

本日は第2回訪問看護雑学講座!

今回は、訪問看護の流れについてです

 

訪問看護を初めて利用する方の中には、「どんなふうに進むの?」「私でも使えるのかな?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でも大丈夫!今回は、訪問看護を始めるときの具体的な流れを丁寧にご説明します。

これを読めば、きっと安心して一歩を踏み出せますよ!

 

 

1. 相談と契約
最初はご相談からスタートします。

 

お問い合わせ
まずは電話やメールでお気軽にご連絡ください。

現在の状況やご要望を簡単にお伝えいただければ大丈夫です。

 

初回訪問と説明
看護師がご自宅に伺い、サービスの内容や流れをご説明します。

疑問や不安な点があれば、このときに何でも聞いてください!

 

契約手続き
訪問看護を利用するにあたっての契約を進めます。

「こんなサービスがあるんだ!」と驚かれる方も多いですよ。

 

 

2. 訪問スケジュールの作成
次に、訪問する頻度や時間を決めていきます。

 

医師の指示書に基づいたプラン作成
訪問看護は医師の指示に基づいて行います。

必要な医療ケアや看護の内容を確認し、それに沿ったケアプランを作成します。

 

生活リズムに合わせた調整
訪問の時間帯や頻度は、利用者さんやご家族の生活スタイルに合わせて柔軟に調整可能です。

例えば、通院日の前後に重点的に看護を行うなど、個別に対応します。

 

 

3. 実際の訪問看護
いよいよ訪問看護がスタートします!

 

看護師の訪問
指定された日時に看護師が訪問し、健康状態のチェックや医療ケアを行います。

例えば、バイタルチェック(血圧や体温の測定)や点滴、リハビリなどを実施します。

 

生活支援もばっちり
入浴やトイレの介助、食事のサポートなど、日常生活の中で困りごとがあれば対応します。

看護師が訪問することで、利用者さんだけでなくご家族の負担も軽減されます。

 

状態の報告と連携
訪問後は、利用者さんの状態を医師やケアマネジャー、ご家族に報告します。

必要があれば、プランを見直してより適切なケアを提供します。

 

初めての方でも安心!
訪問看護は、ただ「看護を受ける」だけでなく、利用者さんと看護師が一緒に良い生活を作り上げるものです。

初めてで不安な方でも、丁寧にサポートしますので、どうぞリラックスしてご利用くださいね。

 

次回は、「訪問看護で受けられるサービスの種類」について詳しくお話しします!

 

訪問看護は、プロのサポートを受けながら自宅で安心して暮らすための素晴らしい仕組みです。

ぜひ、このブログをきっかけに訪問看護の魅力をもっと知ってくださいね!

 

以上、第2回訪問看護雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

第1回訪問看護雑学講座

皆さんこんにちは!
看護ステーションUru -ウル-、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

看護ステーションUru -ウル-監修!
訪問看護雑学講座!

 

訪問看護に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

訪問看護の基本的な役割についてです!

 

訪問看護と聞いて、どんなイメージを持っていますか?
「病院に行かなくても看護師さんが来てくれるサービス」と思っている方、まさにその通りです。

でも訪問看護にはそれ以上の魅力がたくさん詰まっているんです。

今回はその基本について、詳しくご紹介します!

 

 

訪問看護の基本的な役割
訪問看護は、自宅にいながらプロの看護を受けられるサービス。

病院に行く負担を減らしながら、個々の生活スタイルに合ったケアを受けられるのが特徴です。主な役割をご紹介します!

 

 

健康管理
– バイタルチェック(血圧や体温の測定)や服薬管理を通じて、体調の変化を早期に発見します。
– 「最近少し元気がない」「食欲が落ちてきた」など、細かい変化も見逃しません。

 

医療ケア
– 点滴や傷の処置、人工呼吸器の管理など、病院と同じような医療ケアを自宅で受けられます。
– 定期的なケアで病気の進行を抑えたり、治療効果を高めるお手伝いをします。

 

生活のサポート
– 入浴や食事、トイレ介助など、日常生活で困る場面をサポート。
– また、リハビリを通じて身体機能の維持や向上を目指します。

 

こんな方におすすめ
訪問看護は、以下のような方に特におすすめです!

 

高齢で病院に通うのが難しい方
自宅で看護を受けられるため、通院の負担を軽減できます。

 

病気や障害があり、自宅でのケアが必要な方
ご自身でのケアが難しい場合や、より専門的なケアが必要な場合に最適です。

 

ご家族だけでは対応が難しい医療ケアをサポートしてほしい方
例えば、点滴や胃ろうの管理など、専門知識が求められるケアも訪問看護ならお任せです。

 

訪問看護の魅力
訪問看護の一番の魅力は、「自宅で安心して暮らし続けられる」ことです。
病院や施設ではなく、自宅で過ごす時間を大切にしたいと思う方にとって、訪問看護は心強い味方。

家族とともに過ごしながら、自分らしい生活を送るサポートをしてくれます。

 

「こんなに助かるなんて知らなかった!」という声も多い訪問看護。
次回は、実際の訪問看護の流れについて詳しくお話しします!

訪問看護は、あなたの暮らしを支えるだけでなく、笑顔や安心も届けるサービスです。

初めて利用する方もぜひご相談くださいね!次回の**「訪問看護の流れ」**もお楽しみに!

 

以上、第1回訪問看護雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

看護ステーションUru -ウル-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

訪問看護の事務員を募集します!

この度、事業の拡大に伴い、
訪問看護ステーションUruの
正社員の事務員を1名募集します!

仕事もプライベートも充実させたいという
あなたにおすすめの求人です!


▼募集要項
【雇用】正社員
【業務内容】訪問看護レセプト業務全般、他職種連携、カルテ整理等
【給与】20〜30万
【勤務】平日月〜金曜日 9:00~18:00(休憩60分)
【年間休日】126日・土日祝休み・リフレッシュ休暇5日・バースデー休暇1日
【有給】10日(入社半年後に取得可能)
【条件】未資格、無資格OK(資格手当有り)
【対象者】男性、電話対応が出来て、コミュニケーション能力の高い人
【諸手当】看護助手手当・助手歩合手当・レセプト手当
【その他】社用スマホ貸与・制服支給・交通費全額支給・残業なし

ご応募はInstagramのDMまたは公式LINEから
お問い合わせいただけるとスムーズです!
▼Instagram
https://www.instagram.com/p/DAiS_kgBXPE/
▼公式LINE
https://lin.ee/EGeqvUC

ぜひ訪問看護ステーションUruの事務員として
一緒に働きませんか?

ご応募お待ちしております。